西塔の見どころ
(撮影情報:Canon EOS RP,EF 16-35mm F4L IS USM,1/125,f5.6)
東塔から北へ1キロほど移動したところに西塔があります。
こちらの読み方は「さい『と』う」です。
天台宗の住職である天台座主2代目の円澄によって開かれた地です。
釈迦堂
(撮影情報:Canon EOS RP,EF 16-35mm F4L IS USM,1/60,f4.0)
正式名称を転法輪堂といい、本尊に釈迦如来像を祀っていることから釈迦堂と呼ばれています。
(撮影情報:Canon EOS RP,EF 16-35mm F4L IS USM,1/80,f4.0)
(撮影情報:Canon EOS RP,EF 16-35mm F4L IS USM,1/80,f4.0)
延暦寺に現存する最古の御堂で、元は大津の三井寺の金堂であったものを豊臣秀吉の命で、文禄4年(1595)にこの地へ移築されました。
にない堂
(撮影情報:Canon EOS RP,EF 16-35mm F4L IS USM,1/60,f4.0)
左側の常行堂と右側の法華堂という2つの同一の形をしたお寺を総称して「にない堂」と呼びます。
(撮影情報:Canon EOS RP,EF 16-35mm F4L IS USM,1/80,f4.0)
かつて弁慶が2つのお堂の間にある渡り廊下を担(にな)いだという伝説があることから、にない堂と呼ばれています
(撮影情報:Canon EOS RP,EF 16-35mm F4L IS USM,1/60,f4.0)
(撮影情報:Canon EOS RP,EF 16-35mm F4L IS USM,1/80,f4.0)
左が常行堂、右が法華堂です。昭和30年(1955)に国の重要文化財に指定されています。
椿堂
(撮影情報:Canon EOS RP,EF 16-35mm F4L IS USM,1/60,f4.0)
(撮影情報:Canon EOS RP,EF 16-35mm F4L IS USM,1/80,f4.0)
かつて聖徳太子が比叡山を訪れた時に、椿の杖をこの地についておいたところ、その椿が芽を出して大きく育ったという逸話があることから、このお寺は椿堂と呼ばれています。
(撮影情報:Canon EOS RP,EF 16-35mm F4L IS USM,1/60,f4.0)
(撮影情報:Canon EOS RP,EF 16-35mm F4L IS USM,1/60,f4.0)
お堂の前には椿の木が植えられています。
ABOUT ME

カメラと写真が好きな台湾人の夫のブログ(工事中)